毎日の生活の中でストレスって感じていますか!?
職場でもストレスチェック制度が導入され、働きやすい職場作りを企業が積極的に行っています。
皆さんの職場ではどんな取り組みがあるんですかね!?
ちょっと気になります。
私は今は業務委託で仕事をしており、成果報酬型なので就業時間はありません( ;∀;)
メリットとデメリットが共存していますが、なんとかやってます('ω')ノ
世界的に働きたい企業で有名なGoogleは様々な施策を導入しています。
例えば
・1日3食 社員食堂無料
(毎日行きたくなりますねww)
・全社員のスケジュール公開、ローチン情報の素早い開示
(経営層が何を考えているか、すぐにわかりますね(^^)/)
・屋内のロッククライミング、プール、ジム、マッサージ施設
(職場なのww)
・就業時間の20%は自由
(あまり働く時間にはこだわってないみたいです)
ここまでの会社は中々ないですが、たくさんの会社が働きやすさを考えて施策を施しています。
だけど、どうしても仕事のストレスは無くなりませんよね( ;∀;)
ではストレスが無ければいいかと言うと、そうでありません、人が成長する上でストレスは必要なんです。
ストレスを種類で分けると、いくつかにわかれます。
1 物理的、化学的、肉体的ストレス
労働環境、労働時間、VDT作業(コンピュータを用いた作業)、病気、栄養の偏り等
2 心理的ストレス
怒り、悲しみ、不安、恐れ、喜び、焦り等
3 社会的、人間関係的ストレス
人間関係トラブル、評価、時間、解雇、降格、昇格、転職等
4 変化
寒いから暑い、平安から不安、安定から解雇等
1・3・4はなるべく上手く避ける術を身につけることが大事です。
ただ2の心理的ストレスに対しては避けるよりも向き合うことが大事です。
一流のビジネスパーソンは2のストレスに対して同じ捉え方をしているので、そちらをご紹介します。
ストレスパラドックスっと言う言葉、聞いたことありませんか!?
ストレスには悩みと幸福感の2面性があります。
仕事で課題にぶつかった時、ストレスがかかり悩みます。その課題を乗り越えた時に幸福感を得れるんですね、相反する2つの面がストレスには内包されています。
課題も何もなく、ストレスが掛からないと幸福感も得れないんです('ω')ノ。
ちなみになんですが、ストレスが掛かった場合に、あなたはどちらのタイプでしょうか!?
A「ストレス掛かってきたーーー、この課題を乗り越えてみせるぞぉ!!!」
B「ストレス掛かってる、身体によくないよね」
一流のビジネスパーソンはほぼAと回答します( ;∀;)
Bを選んだ人・・・
大丈夫です。
ここから、なぜBが駄目なのか説明しますね('ω')ノ
実はストレスの捉え方で身体から出る物質が変わります。
Aタイプ・デヒトロエルアンドロステイン(身体にいい影響を与える)
Bタイプ・コルチドル(身体に害を及ぼす)
同じストレスでも考え方により、身体に違う影響を及ぼすんですね( ;∀;)
私もこのことを知ってからはストレスを感じたら、「ストレス掛かってきたーーー、この課題を乗り越えてみせるぞぉ!!!」って思うようにしてます。
でも実際にそう思うと、気持ち的にポジティブになり、いい形で業務に取り組めるようになりましたww
単純なだけかもしれませんがww(^^)/
実際の研究結果でも3万人にストレスに対する、聞き取り調査を行い、その後、追跡調査を行った結果、ストレスを「身体によくないと」と捉えた方の死亡リスクは43%も高まっていることがわかりました( ゚Д゚)
ストレスで大事な事は捉え方なんです!!
ストレスを避ける事も一つの手段なんですが、避け続けている思考だと鬱になりやすくなるとデータで出ています。
避ける場合も必要ですが、基本的にはストレスと向き合い、乗り越えていくことが大事ですね(*´Д`)
Aタイプのポジティブな考え方だと、疲れも感じなくなるとデータで出てます。Aタイプの方はストレスをエネルギー変換しているのかもしれません^^)/
一流のビジネスパーソンがバリバリ働いて、疲れ知らずなのはその辺りにも要因があるのかもしれません('ω')ノ
Let's meet again
by賢者