どうも、メルキシです。
皆さんは退職代行と言う言葉がツイッターでもトレンドになり話題になっています。
退職代行は読んで字の如く、退職に関わる作業を一手に引き受けてくれる会社の事をいいます。
会社を辞めると決めたが会社にそのことを伝えることを躊躇してしまい、そのまま働き続ける方は結構多いみたいです。
人生は一度切りです。
やりたいことや、今の会社で働くことに疑問を持ったならば個人的には辞めるべきかと思っています。
*2017年の退職者数は734万人と厚生労働省が発表しています。働き方改革も含め転職市場は近年賑わいをみせています。
退職に関わる煩わしい一切の事をお任せ出来るのが退職代行サービスです。
実際にたくさんの会社があるのですが、どんな違いがあるのか見ていきたいと思います。
退職代行会社比較
各会社の特徴と料金をまとめてみました。
女性に特化した退職代行サービス・わたしNEXT
女性に特化しており、豊富な経験から退職から次の転職まで幅広くサポートしてもらえます。
正社員クラス・2万9千800円
アルバイト・1万9千800円
弁護士にお任せ・退職代行サービス
一律・5万4千円
例えば未払金や残業代、退職金等で揉めそうな場合は別途オプションで対応。
法的な観点から交渉してもらえるのが最大の強みですね。
弁護士にお任せ・退職代行サービスの公式ページはコチラ
費用を抑えたいなら・退職代行アルマジロ
正社員クラス・2万9千800円
アルバイト・2万5千円
辞めることでトラブルが起きないが、もろもろの手続きが面倒な場合は費用が安いコチラの会社がおススメです。
退職代行アルマジロの公式ページはコチラ
どうやって申し込みするの?
各社ホームページのお問合せフォーム、電話から申し込み可能です。
各社相談は無料ですのでLINE登録でまずは現状の相談をしてみるのがおすすめです。
各社の公式サイトのリンクを下記に貼り付けておきます。
退職代行サービス利用者の声
最後に退職代行サービスを利用した口コミをみていきます。
相談をしていく中で残業代を請求出来る可能性があると言って頂き、実際に残業代を支払ってもらえました!次の転職までの余裕が出来たので助かりました。
男性の上司で面倒見もよかったので、中々言い出せずにいましたが、退職代行サービスを利用して、誤解がないようにスムーズに退職できました。
親に退職を伝えたくなかったので、その辺りも退職代行サービス会社の方に対応頂きました。転職のサポートもあり助かりました。
辞める理由は様々ですが、退職はパワーのいる作業です。次に踏み出す一つのきっかけで利用してみるのもいいかもしれませんね。