どうも、メルキシオールです。
FIFAワールドカップをみてしまい、寝不足気味です(; ・`д・´)
夏も近くなり暑い日が増えてきましたね。
私、夏はどうしても暑さでモチベーションが上がりにくくなります。
統計でも夏の方が生産性が15%下がると言われています。
そんな中でモチベーションが下がってしまう習慣をご紹介します。
モチベーションが下がる2つの習慣
・目標設定が高い→理想の目標設定方法
目標設定を高く設定してしまうとモチベーションが上がりません。
高く設定すると、目標のゴールが見えない為に、精神的にきつくなり、やる気が起きません。
よく目標設定は細かく設定した方がいいといわれます(-ω-)/細かい設定ってどれくらい細かくすればいいのでしょうか!?
理想の目標設定は1週間が理想です。
より細かな設定もいいのですが、1週間で達成可能な目標設定をしてみましょう!!
今までも目標設定したが、その設定が上手くいかないんだよなぁ~って方もいると思います。設定が上手くいかない理由なんですが、その目標をどう設定しましたか!?
元々、人は楽観的に考えるように出来ています。ある大学の学生に卒論の日数がどれくらい掛かりそうかアンケートをとりました。そうすると予想平均日数が33日だったんですが、67%の学生が予想の平均日数よりも多く掛かってしまいました。実際の平均日数は53日でした。
人はどうしても目標を立てる時にはしっかりとスケジュールを組めた想定で目標を設定してしまいます。
じゃあ、どのように目標設定を立てればいいかと言うと、予想の最大と最小を考えて、その中間をとることが理想の目標設定になります。
例えば私がブログ記事の目標を設定するとします。
毎日ブログ記事を1記事上げていきたいと思っているので
1週間・7記事(最大)
逆に進まないことを想定した場合
1週間・2記事(最小)
中間を考えると
1週間・4記事(理想の目標)
4記事が私の理想の目標設定になります。
実際にこの最大化と最小化で数値の平均化をだすと予測の制度が非常に高くなるという報告もあります。
その報告ではレオナルドディカプリオ主演の映画の興行収入の予想をAとBの伝え方で立ててもらいました。
A・おおよその幅の収入予想をしてもらう
B・最大と最小の収入予想をしてもらう(中間を予想とする)
予想の的中は
A・39%
B・96%
Bの最大化と最小化で予想したグループの方が的中確率が大幅に高くなりました。
目標設定を立てる場合は最大化と最小化の中間で設定してみて下さい。
人は自尊心が高く、どうしても目標設定を高くたてがちです、最小を考えるのは心苦しいと思いますが是非、試してみて下さい(^^)/
・スケジュールを立てない
これもモチベーションを下げる要因の1つです。
皆さんはスケジュールを立てていますか!?なぜスケジュールを立てないとモチベーションが下がるのでしょうか??目標設定をしっかり立てたとしても、スケジュールを立てないと、その目標が崩れてしまう可能性が高くなります。
スケジュールを立てていないとどうなるんでしょうか!?
実は誘惑に負けてしまいます(; ・`д・´)
こういうこといままでに経験したことはないでしょうか?
スーパーに買い物にいきます。買う物をメモしているとメモの物だけを買うのですが、そうでない場合は余分な物を買ってしまう。そんなことはありませんか!?
人の脳の真ん中あたりに線条体という部分があるんですが、衝動を司どると言われています。
商品を見た時に食べたいなぁとか新商品だとか思ってしまうと脳が反応して衝動的に購入してしまうんですね。
この衝動を抑える為に買う物をメモしておくのは効果があります。
そういう意味でも何気なく入ってしまうコンビニは何となく買いを誘発する場所と言えますね('ω')
まとめ
モチベーションを下げないようにする為に
・高い目標を立てずに
・スケジュールをしっかり組む
私の場合ですとブログ記事の目標を明確化してみると
・1週間で4記事
・毎日19時~21時に記事を書く。
あと補足で大事なことは
・明確化してみて難しそうなら目標設定は変更する
・達成出来ない場合も目標設定を変更する
一度決めた目標を達成出来なかった時に「やっぱり出来なかった~、ほんと俺はダメだわ」ってならないで下さい。
出来なければ目標設定を変更すればいいんです。
ダメと思って自己嫌悪になることがモチベーションの低下につながります。
何故その目標に到達出来なかったのかを分析して
切り替えて目標を修正しましょう!
どんな人でもモチベーションが低い人なんていないんですね、ゲームは好きだけど勉強のモチベーションが上がらない人もいると思いますが、ゲームがなぜ好きかと分析すると、ゲームには小さな目標設定が盛り込まれており、常に達成感を得れる仕組みになっています。勉強も同じように小さな目標設定をすれば維持できるはずなんです。大きな違いはゲームは勝手に目標設定されていますが、勉強は自分で設定しないといけないところが違いではあります。
モチベーションを維持し続ける方法は様々ありますが、よりよい習慣を取り入れて自分に合った方法を見つけてみて下さい('ω')ノ
Let's meet again
by賢者